テーマとレイアウトのカスタマイズして見ました。
スマホやケータイでも見やすい様にするのが第一だったのですが、カスタム機能だけでは、イマイチ右側が切れてしまったりと問題が起きてますね、右が切れても分かりやすい様にカテゴリー(ラベル)を上に持ってきてみました。
配色も悩みますね、生活関連なので落ち着いたオレンジを使用するのは維持しつつ・・・
私のブログは基本長文なので。
1.目が疲れにくい
2.落ち着いた雰囲気
3.電池が気になるスマホやケーターイでも画面が暗い方が良い?
デメリットとしては灰色なので漢字が見にくい場合があるところでしょうか、かと言って真っ黒にすると怪しい感じになってしまうのが悩ましいですね。
2017年5月15日月曜日
2017年5月9日火曜日
2017年3月28日火曜日
近状報告とコンテンツに関して
ゲームブログの紹介ページに公式ページへのリンクを追加。
ゲームブログの一部の戦闘描写があるページに注釈をいれ折りたたみ構造にしました。
最近のインターネットのコンテンツに対するモラルは日本のテレビよりも厳しくなっていると感じますね。
中でも戦闘や戦争に関するコンテンツには、最近テロなどで、ユーザーの目が厳しくなる一方だと思います、スチームのサイトでも注釈が必ず付けられるようになりましたね。
ホラーや仮想的な(いわゆる二次元)も、国や人によって不快に感じる人に配慮するような傾向が高まっていますね。
ゲームブログの一部の戦闘描写があるページに注釈をいれ折りたたみ構造にしました。
最近のインターネットのコンテンツに対するモラルは日本のテレビよりも厳しくなっていると感じますね。
中でも戦闘や戦争に関するコンテンツには、最近テロなどで、ユーザーの目が厳しくなる一方だと思います、スチームのサイトでも注釈が必ず付けられるようになりましたね。
ホラーや仮想的な(いわゆる二次元)も、国や人によって不快に感じる人に配慮するような傾向が高まっていますね。
2017年3月27日月曜日
登録:
投稿 (Atom)