ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月9日土曜日

筋トレを始めました 5 続いてます

■近状とレビュー

朝早く起きれる日がかなり増えている

 おそらくローヤルゼリーときんに君体操が効いているのだと思います。

2017年5月14日日曜日

カビ対策グッツ

5~6月の梅雨入りの必須アイテム、防カビグッツ!
決定版とも言える、名作(おおげさ)
コジット バイオ お風呂のカビきれい ネオパワー



さっそく押し入れの屋根裏に投入(※説明書の使用法完全無視です)
正しい効果をお伝え出来るのが数ヶ月後になってしまうのが難点ですね。

レビュー (アマゾンにもレビューしてます)
家の押し入れは隣がお風呂場で屋根が直結という欠陥住宅なため、天井裏がカビ臭くてたまりませんでした。

1年前に押し入れ用を屋根裏に投入(※使用法完全無視です)
観賞魚水槽のある部屋にも、ネオパワーを配置。
バイオ 排水管きれいも同時使用。

結果は想像以上に有り! 

まず天井裏は一日で周辺のみですが悪臭が明らかに軽減しました、
その後一週間くらいでカビ臭さがかなり軽減されました。
防カビ能力は効果が分かりにくいのでなんとも言えませんが、今年になりましたが、お風呂場にも黒カビはまだ出ておらず効果が出ていると思われます。

 この手の製品は根拠が薄くあまり買わない私ですが、
一部引用 http://www.cogit.co.jp/goods/story/bio-series.php
佐賀大学の共同研究・監修のもとで、安全性や有効性が立証された真正細菌に分類されるバチルス属細菌を使用しています 
との事である事と
余計な消臭剤も入っていないという、ごまかしできない自信作である事を察して、
購入したのです。

 少々高いと思いますが、これでやばい科学薬品をしょっちゅう、生活空間にばら撒かなくて済むなら安いものだと思います。

 欠点としては、お風呂場周りは常に湿っているので効果が期限まで続くと思われますが、それ以外の長時間乾燥してしまう所では、中身がカラカラになってしまうため、おそらくバイオが死滅している可能性が高いですね、温度もおそらく低いとダメだと思いますし、説明書にもある通り、漂白剤やその他の殺菌系薬品を使うのも制限されるのが厳しい所ですね、あと、逆に湿気が多すぎる場所では納豆臭が酷くなるとのレビューも見かけました(実際配置した、たる木部分の30cm周辺は納豆臭になりました)ケースが乾燥や薬品から守りつつバイオを活性化させ続ける様な構造、もしくは追加装置(キンチョウリキットみたいな?)物が実現できればさらに実用性が増すのかなと思いますね、まぁバイオ装置常時可動なんてまだ人類には早すぎる技術だから怖いですけどね、殺菌や殺虫剤ばら撒くよりは私はましだと思いますけどね。





2017年3月23日木曜日

寄り道写真シリーズ2-4 お土産

 最後にお土産紹介コーナーで~す。

休暇村茶臼山高原の売店で買ってきたお土産です。



 ・茶葉美人
 ウェハースっぽい中にお茶のクリームがサンドされたさっぱりしたお菓子でした。 

 ・柿ごよみ
 干し柿のようなクセはほとんど無く自然な柿の味わいが楽しめて美味しいです。

 ・桜 ひらひら
 一見普通の茶饅頭かと思ったのですが、桜クリームが中に入っていて深い味わいでした。

 ・桜餅
 小分けされた桜餅、もちふわでやわらかい口当たりで食べやすい、口溶けのよいお菓子でした。

・アグリステーションなぐらの売店で買ったトウガラシ。
 まだ開けてません、後日追記。

阿南温泉 かじかの湯の売店のお土産です。



・えごま
 そのまま食べてみたのですが、味があまりしない?裏にはすりつぶして和え物にと書かれていたので後日やってみます。



 フライパンで炒って食べてみました、ゴマよりクセが無く油っこい感じで私は好みですね、ふりかけとかうまそう^q^。

・キュウイ
 国産キュウイはニュージランド産とぜんぜん違いますね、均一な歯ごたえと味で、酸味や甘さも程よいです。



まし野ワイナリーのお土産。



・りんごジュース
 まだ開けてません、後日追記。

・まし野ルージュ
 口当たりの良い程よい辛さで日本らしい甘い渋み、グラスに注いだ時の香りは控えめですが、口に入れた時の香りの広がりがすばらしい一品です。 
 ※お酒は二十歳になってから。
 ※飲酒運転は犯罪です。

<ページ3へ  ページ4 寄り道写真シリーズ2完

2017年3月14日火曜日

加湿器

象印 スチーム式加湿器 EE-RK




 加湿器っておもちゃみたいな製品が多いなか
これこそ、白物家電製品として認められる加湿器であると思います。
まんまポットですね。

 ・良い点
ポットと同様の構造で手入れも簡単、プラスチックタンクのような清掃の手間もなくカビたり臭くなったりすることも無いです、細い部分なども無いため洗いも楽です。

構造上、カルキ詰まりによる故障は起こらなそう。

沸騰してから加湿するタイプなので水の鮮度に不安がある人にも安心です。

電子制御で湿度管理機能付き。

 ・不満点
沸騰機能は強制で電気代が割高になるうえ、沸騰中は電気ポット同様のぐつぐつ音が出る。

自動湿度調整はそれほど高精度ではなく、適正より狭い部屋で使うと加湿しすぎる。

故障したら自分で直せそうもない。

一見倒してもお湯がこぼれなそうですが、上面の噴出し口からこぼれるので注意してください。

小さいお子さんが居る場合はストーブ用の専用柵の中に入れる事をおすすめします。

---------------------------------------------------------------

温度湿度管理にはこちらがおすすめ

エンペックス スーパーEX高品質温・湿度計シャンパンゴールド




2000円前後する高めの品です。

湿度計に関しては、安いほうなので値段なりの寿命のようですね。

2017年3月13日月曜日

レトルトカレーレビュー

純粋なカレーからご当地カレー、洋風のデミグラスカレーも何でも好きです!
定番から変わったカレーまで色々レビュー。



・LEE20倍
定番すぎて味に関しては特に言う事は無いです。
濃くて食べきれないという人は、ロックできる製品で半分だけ残して、二回に分ける裏技もあり、ただし表記に保存料不使用なので開封後は直ぐに食べる事が記載されていますのでご注意ください。

・LEEブラックカレー
 いいぞぉ ★おススメ
 LEE20倍や30倍はすごくコクやうま味があって好きなんだけど辛すぎて胃に辛い、そんな人には辛さ5倍のブラックカレー、少しうま味がうすまっている気がするけど、それでも超濃厚なコクは他のレトルトカレー界の同価格帯ではトップクラスだと思いますね。

・S&B マンダラ バターチキンカレー
 トマトとバターとチキンがメインのスパイシーなカレーですね、デミグラスよりではありますが、カレーの風味もころさずに上手くマッチしていると思います
 辛さは結構あり、ピリリと来る感じですね、甘目の風味も強く食パンには合わない感じで、ごはんか甘くないタイプのナンがいいと思います、粘度は低いですが
 濃い目の味なのでヴォリュームは十分で米一対一でも少ないくらい?、人によっては二回に分けてもあり。

・東京X豚ポークカレー
 豚肉の味わいをしっかり楽しめる風味、優しめの辛さと香りで、豚の甘味のある上品でさっぱりした味わいです、肉は淡泊な部分が数個、脂身1個入ってました、ちょっと少ないかな。
 

2017年3月11日土曜日

コンビニやスーパーでカップドリンクが安うま

 カップドリンク(チルドカップ)って昔のイメージが強く、ペットボトルジュースと余り変わらないイメージでしたが、
コンビニの高級志向なカップドリンクが最近では安価でも美味い物が続々登場、特にココアやチョコラテは今年はやっているのか出来が良くてうまいですね。
 スーパーではさらに割安で買えますが、賞味期限要確認、古い物はどおしても味が落ちますからね。



・DOUTOR  大人のビター カフェ・オ・レ
 だいぶ前から良く目にする定番の品ですがスーパーで100円で良く見かけるようになった、プラカップなので管コーヒの独特な品質劣化が少なく、まめ臭くない後味がすっきりとした感じです。

・MORIYAMA ショコラオレ
 香ばしさのある、味わい深いチョコの風味です、がっつり甘くて糖分が染み渡ります。

・MORIYAMA ココア
 濃厚で滑らかな口当たりで程よい甘さが染み渡る、うまい~。

今回は初記事なのでメジャーなものだけですが
その他コンビで昔とは比べも物にならないくらい濃厚で高品質な商品がどんどん出てますね。

しょっぱいせんべいが食べたい!

これじゃ!

 色のわりに塩辛くなく、香ばしい醤油がいいです、後味も米のぬか臭さは残らずスッキリした味わいです。

セブンでだいたい売ってるやつです。

2017年2月27日月曜日

牛丼はすき家派

早い、安い、は何処の牛丼屋も同じですが

オーダーに楽なセットや高級志向なメニューも取り入れて、ゆったりとした明るくかつ西洋風の店舗が特徴的なすき家が一番お気に入りです。

 日本のすき焼きがコンセプトでありながら、店舗が西洋風という謎のアンバランスが独特の雰囲気をかもし出してますね。

 店舗や曜日によって明らかに牛肉の味に個体差がある気がしますが、その分当たりに合うと、高級料理店並みの美味い牛肉が食べれるのが良い所ですね、ハズレにあうとスーパーの格安セール外国産牛みたいなクセのあるやつがあるのが難点です。

一方の吉野家は、安定の味と統一された歯ごたえが特徴だと思いますが、個人的に味を作ってる感がある料理は好きじゃないんですよね、多少臭みが残ても素材の味を生かした料理が好みなんです。

すき家の話に戻りまして
家族思考なのでほとんど禁煙なのも注意点ですね。

ちなみにメニューは中盛り健康セットがお気に入りです~。