まずウエイトゲインが目標で体重を現在48kから58kg目標できれば65kgのムキムキ目指したい。(やっぱりムキムキ目指すんかーい) 摂取カロリーを一日1600kから2100kまで増やしてます。
2022年2月6日日曜日
2022年1月23日日曜日
2017年5月9日火曜日
2017年4月26日水曜日
2017年4月22日土曜日
メール登録でアカウントが!?
メインで使ってるホットメールをWIN10のメール機能に登録したんですが、
これって、
説明をよく見ないで登録した自分も悪いですが、
まあパスワードがメールのになるのは察していましたが、
アカウント名も変更されてる?、
調べものやゲームにも使うのでメインメールのアカ名だとちょっと困るなぁ、
とりあえずソフトのアクティベーションには影響しなかったが、ネットワークディスクのアクセス権限の設定とかどうなるんだろう?ざっと確認した所、問題は起きていないようだけど何か再設定するときに問題が起きそうで嫌だなぁ、
アカウント名置き換わるってもっと強調してほしかったわぁ。
これって、
アカウントがマイクロソフトアカウントになってしまうのだ!?
説明をよく見ないで登録した自分も悪いですが、
まあパスワードがメールのになるのは察していましたが、
アカウント名も変更されてる?、
調べものやゲームにも使うのでメインメールのアカ名だとちょっと困るなぁ、
とりあえずソフトのアクティベーションには影響しなかったが、ネットワークディスクのアクセス権限の設定とかどうなるんだろう?ざっと確認した所、問題は起きていないようだけど何か再設定するときに問題が起きそうで嫌だなぁ、
アカウント名置き換わるってもっと強調してほしかったわぁ。
2017年4月6日木曜日
3D始めるぞー1 Cities: Skylinesアセット作成日記5
インチの問題を解決する方法見つけました、ユーザー設定にその手の項目が無いからあきらめてましたが、
思いっきり検索トップに解説されているサイト様があったのにスルーしてた私です。
情報参考元 http://yokalab.jp/blog/post/70
あとCSではテクスチャーってシームレスループに貼れないんですね、だからそのまま流用するには画像編集ソフトでループさせるしかないっぽいですね、さらに大型建築になるとその分、貼るテクスチャーも肥大化するんですね。
ベイク機能が無かったら絶対やる気無くしてタワーw
さらに、ベイクしたテクスチャーにペイント機能を利用して(Tキーでメニュー出して)色と番号つけて、画像保存してみました、後でフォトショで張り付けるだけ!ポリゴン数少ない建築ならこの方法で作った方が早そうですね。
モデルって偶数値つくらないと偶数であるテクスチャーサイズ例えば64のテクスチャーなら32cmの柱とかにしないと、ベイクがはみ出てピクセル単位できっちり収まらないんですね。
思いっきり検索トップに解説されているサイト様があったのにスルーしてた私です。
情報参考元 http://yokalab.jp/blog/post/70
あとCSではテクスチャーってシームレスループに貼れないんですね、だからそのまま流用するには画像編集ソフトでループさせるしかないっぽいですね、さらに大型建築になるとその分、貼るテクスチャーも肥大化するんですね。
ベイク機能が無かったら絶対やる気無くしてタワーw
さらに、ベイクしたテクスチャーにペイント機能を利用して(Tキーでメニュー出して)色と番号つけて、画像保存してみました、後でフォトショで張り付けるだけ!ポリゴン数少ない建築ならこの方法で作った方が早そうですね。
モデルって偶数値つくらないと偶数であるテクスチャーサイズ例えば64のテクスチャーなら32cmの柱とかにしないと、ベイクがはみ出てピクセル単位できっちり収まらないんですね。
3D始めるぞー1 Cities: Skylinesアセット作成日記4
SketchUpから作りなおしたんですが、
結局寸法の解決ならず、
これはBlender側の設定ミスですねたぶん、
画像のは強引に縮小してますので参考までに、設定は
モデルを100/1(拡大0.1)にしてさらにエクスポート設定で0.25、
さらにエディターでのスケール0.1
まだ、幅が余りますね、どうゆうスケールなんだかさっぱり、やはりインチになってるっぽいですね。
あと基礎が勝手にできるのも10cm上に上げたんですが、無駄でした、フラットタイルにチェック入れないとだめかぁ・・・
プロップは遠方で非表示になるので、ビルの窓としては使えないし、
空港アセットにすると、交通系MODでプラットフォームとして判定されて重くなるので中止、
ランドマークは道路がつながってないと不満アイコンでてしまうし、
やはり公園しかないんですが、カモメが大量発生するw、
まあこれはMOD入れれば消せるんですけどね。
2017年4月4日火曜日
3D始めるぞー1 Cities: Skylinesアセット作成日記3
やっとこさ、CSに出力テストするまでに、こぎつけましたぁ~。
しかし
あるるるっれぇ~、でかい!、でかいすよ、8x8x0.34メートルの1セルのBOXをアセットエディターに読み込んでみたのですが、16セルくらいあるっす、ん~、頂点座標の正しい見方を調べないとだめですね。
読み込んでみたのですが、なにをしようとしているか察しが付く方はいると思いますが、そろってから公開しますので乞うご期待。
ありゃ、地面に接してると基礎できてしまうん、あとコスト以外無しにしたのに道路に接してないとダメなマークでちゃってますね。
それはともかく、隙間が空くはずないんですが、比率しかいじってないんですよね、どっかでインチとセンチでコンバートされてる?
ん~もう一度SketchUpから作りなおしますかな。
読み込んでみたのですが、なにをしようとしているか察しが付く方はいると思いますが、そろってから公開しますので乞うご期待。
ありゃ、地面に接してると基礎できてしまうん、あとコスト以外無しにしたのに道路に接してないとダメなマークでちゃってますね。
それはともかく、隙間が空くはずないんですが、比率しかいじってないんですよね、どっかでインチとセンチでコンバートされてる?
ん~もう一度SketchUpから作りなおしますかな。
2017年4月2日日曜日
3D始めるぞー1 Cities: Skylinesアセット作成日記2
テクスチャーって貼らずにマテリアルだけではエラーでCSに読み込めないのね。
なんでもいいから少しでも貼らないとだめっぽいですね。
追記、ベイクボタンを押してテクスチャーが正しく読み込まれてないと失敗してます、レンダーのビュー標示設定も変えてみてください。
余談ですが。
ゲームのMODテスト用やCG用に別アカ作っているのですが、PhotoshopCS2が別アカだと起動できないんですねぇ。
なんでもいいから少しでも貼らないとだめっぽいですね。
追記、ベイクボタンを押してテクスチャーが正しく読み込まれてないと失敗してます、レンダーのビュー標示設定も変えてみてください。
余談ですが。
ゲームのMODテスト用やCG用に別アカ作っているのですが、PhotoshopCS2が別アカだと起動できないんですねぇ。
2017年4月1日土曜日
3D始めるぞー1 Cities: Skylinesアセット作成日記1
3DといってもゲームのCitiesSkylinesのアセットを作るだけです、以前ではSC4のBATというソフトでいくつか作った事があるのですが、操作や名称は違うため、初心者同様です。
流れは
SketchUpでざっくり作って、Blenderにエクスポートして、微調整とUV設定してアセットに読み込む感じです。
参考資料元 Cities:Skylines攻略情報wiki
http://citiesskylines.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E8%87%AA%E4%BD%9C1
BlenderV2.76で若干配置が変わってるぅ。
んん?!レンダーで酷いノイズが?
マテリアル破損かと思ったら、
あれ~二重になってるや~ん、とりあえず編集モードで消去。
頂点重複も16個なんでじゃ?ただのBOXなんですがね、ショートカットキーで分割押しちゃったかな?
追記、wikiよく見たらSketchUpからインポートするとポリゴンがバラバラで来るらしいです、重なりも頂点消去で一発OKみたいです。
サイ(水色の棒)が出ない?と思ったら、右の値を9以上にしないと目視できないだけでした。
不慣れでなかなかすすまない、申し訳ないのですがひとまずこの辺で。
完成品はゲームブログのほうで紹介すると思います。
流れは
SketchUpでざっくり作って、Blenderにエクスポートして、微調整とUV設定してアセットに読み込む感じです。
参考資料元 Cities:Skylines攻略情報wiki
http://citiesskylines.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E8%87%AA%E4%BD%9C1
BlenderV2.76で若干配置が変わってるぅ。
んん?!レンダーで酷いノイズが?
マテリアル破損かと思ったら、
あれ~二重になってるや~ん、とりあえず編集モードで消去。
頂点重複も16個なんでじゃ?ただのBOXなんですがね、ショートカットキーで分割押しちゃったかな?
追記、wikiよく見たらSketchUpからインポートするとポリゴンがバラバラで来るらしいです、重なりも頂点消去で一発OKみたいです。
サイ(水色の棒)が出ない?と思ったら、右の値を9以上にしないと目視できないだけでした。
不慣れでなかなかすすまない、申し訳ないのですがひとまずこの辺で。
完成品はゲームブログのほうで紹介すると思います。
2017年3月28日火曜日
近状報告とコンテンツに関して
ゲームブログの紹介ページに公式ページへのリンクを追加。
ゲームブログの一部の戦闘描写があるページに注釈をいれ折りたたみ構造にしました。
最近のインターネットのコンテンツに対するモラルは日本のテレビよりも厳しくなっていると感じますね。
中でも戦闘や戦争に関するコンテンツには、最近テロなどで、ユーザーの目が厳しくなる一方だと思います、スチームのサイトでも注釈が必ず付けられるようになりましたね。
ホラーや仮想的な(いわゆる二次元)も、国や人によって不快に感じる人に配慮するような傾向が高まっていますね。
ゲームブログの一部の戦闘描写があるページに注釈をいれ折りたたみ構造にしました。
最近のインターネットのコンテンツに対するモラルは日本のテレビよりも厳しくなっていると感じますね。
中でも戦闘や戦争に関するコンテンツには、最近テロなどで、ユーザーの目が厳しくなる一方だと思います、スチームのサイトでも注釈が必ず付けられるようになりましたね。
ホラーや仮想的な(いわゆる二次元)も、国や人によって不快に感じる人に配慮するような傾向が高まっていますね。
2017年3月27日月曜日
HTML再勉強
今回はHTMLの書き方を再確認していたので今日はこのへんで。
あと、お気に入りリンクは廃止しました、必要性があまり無いと感じたのと、スペースの都合状(モバイルでは特に)なんのために配置したのかが説明できなく混乱を避けるため。
あと、お気に入りリンクは廃止しました、必要性があまり無いと感じたのと、スペースの都合状(モバイルでは特に)なんのために配置したのかが説明できなく混乱を避けるため。
2017年3月25日土曜日
蚊ハゼツメツスベシ!
もう蚊が出始めてきました、何か対策を考えたい所です。
家の近所は水が溜まりやすいためか、蚊が多い気がします、もちろん身の回りは水が溜まらないようにしています。
あとは、排水溝が怪しい所ですが、薬剤流すのもあまり気が引けますし、処理層形では無いので家だけやっても無駄でしょうし。
現状では入らないようにするのと、入ってしまったらキンチョウリキットするくらいしか手がないですね、電気殺虫機も昔は使ってましたが、電気付けっぱなしはもったいないのでやめました。
と思ったのですが、調べたら4W程度の消費なので、買い替えようか悩みますねぇ
日本電興 電撃殺虫器 ND-DS153 この商品なかなかオシャレだし、蚊が寄ってくる仕掛けになっているとの事で買ってみようかな。
家の近所は水が溜まりやすいためか、蚊が多い気がします、もちろん身の回りは水が溜まらないようにしています。
あとは、排水溝が怪しい所ですが、薬剤流すのもあまり気が引けますし、処理層形では無いので家だけやっても無駄でしょうし。
現状では入らないようにするのと、入ってしまったらキンチョウリキットするくらいしか手がないですね、電気殺虫機も昔は使ってましたが、電気付けっぱなしはもったいないのでやめました。
と思ったのですが、調べたら4W程度の消費なので、買い替えようか悩みますねぇ
日本電興 電撃殺虫器 ND-DS153 この商品なかなかオシャレだし、蚊が寄ってくる仕掛けになっているとの事で買ってみようかな。
2017年3月24日金曜日
XPから10移行作業
今日は、散々指摘されているXPの各ソフトウェアのセキュリティは現在も今後も更新されない問題のために、
WIN10のPCに移行作業を実施。
データーやらアカウントの移動をわらわらとやり。
ついでにケーターイのパスも変更したのですが、Iモードの変更は普通に変更できたのですが、肝心なネットワークパスとやらが三回とも認証できず、ぐへぇー!あれって店舗に直接赴いて手続きするは目になるんですよねぇ。
移行作業の話にもどりまして、私の環境だけかも知れませんがWIN10ってドライブごとにアクセス権限があったりして、コピーキャンセルされたりで意外と面倒なんですよね、セキュリティ高い事はいいのですが、最初の段階でアクセスできない通知だしてほいなぁ、大量にコピーしてる途中でキャンセル食らってやり直してると時間が無駄になりまくりですわい。
グラフィックドライバー系の更新も多くてわけわかめ!XPの時はオープンGL系の互換性なんて気にもしなっかたのに最近では対応してたりしてなかったりで色々起きます、JAVA「前からアッタゾ」、DX8「」、レイトレースシェーダー「いつもの事です・・・」、まぁ他のドライバの互換性が会社任せなのに、グラボだけ完全サポって言うのがむしろいままですごかった?、いままでシェーダーにお高いライセンス料払っていたのが自由になって安く3Dが作れるようになった代償かな。
WIN10の愚痴ばかり書きましたが、いいところももちろんあります、タスクマネージャーだけでプロセスの末端まで確認できて検索もかけやすくなったし、プロパティーの情報を一括で変更できたり、マイネットワークのアクセスが早くなった、おまけ程度ですが互換性モードで古いそふともとりあえず起動できる、一つのフォルダに大量の画像ファイルを入れても安定、デフラグが自動で行われる、などなど。
WIN10のPCに移行作業を実施。
データーやらアカウントの移動をわらわらとやり。
ついでにケーターイのパスも変更したのですが、Iモードの変更は普通に変更できたのですが、肝心なネットワークパスとやらが三回とも認証できず、ぐへぇー!あれって店舗に直接赴いて手続きするは目になるんですよねぇ。
移行作業の話にもどりまして、私の環境だけかも知れませんがWIN10ってドライブごとにアクセス権限があったりして、コピーキャンセルされたりで意外と面倒なんですよね、セキュリティ高い事はいいのですが、最初の段階でアクセスできない通知だしてほいなぁ、大量にコピーしてる途中でキャンセル食らってやり直してると時間が無駄になりまくりですわい。
グラフィックドライバー系の更新も多くてわけわかめ!XPの時はオープンGL系の互換性なんて気にもしなっかたのに最近では対応してたりしてなかったりで色々起きます、JAVA「前からアッタゾ」、DX8「」、レイトレースシェーダー「いつもの事です・・・」、まぁ他のドライバの互換性が会社任せなのに、グラボだけ完全サポって言うのがむしろいままですごかった?、いままでシェーダーにお高いライセンス料払っていたのが自由になって安く3Dが作れるようになった代償かな。
WIN10の愚痴ばかり書きましたが、いいところももちろんあります、タスクマネージャーだけでプロセスの末端まで確認できて検索もかけやすくなったし、プロパティーの情報を一括で変更できたり、マイネットワークのアクセスが早くなった、おまけ程度ですが互換性モードで古いそふともとりあえず起動できる、一つのフォルダに大量の画像ファイルを入れても安定、デフラグが自動で行われる、などなど。
2017年3月23日木曜日
寄り道写真シリーズ2-4 お土産
最後にお土産紹介コーナーで~す。
休暇村茶臼山高原の売店で買ってきたお土産です。
・茶葉美人
ウェハースっぽい中にお茶のクリームがサンドされたさっぱりしたお菓子でした。
・柿ごよみ
干し柿のようなクセはほとんど無く自然な柿の味わいが楽しめて美味しいです。
・桜 ひらひら
一見普通の茶饅頭かと思ったのですが、桜クリームが中に入っていて深い味わいでした。
・桜餅
小分けされた桜餅、もちふわでやわらかい口当たりで食べやすい、口溶けのよいお菓子でした。
・アグリステーションなぐらの売店で買ったトウガラシ。
まだ開けてません、後日追記。
阿南温泉 かじかの湯の売店のお土産です。
・えごま
そのまま食べてみたのですが、味があまりしない?裏にはすりつぶして和え物にと書かれていたので後日やってみます。
フライパンで炒って食べてみました、ゴマよりクセが無く油っこい感じで私は好みですね、ふりかけとかうまそう^q^。
・キュウイ
国産キュウイはニュージランド産とぜんぜん違いますね、均一な歯ごたえと味で、酸味や甘さも程よいです。
まし野ワイナリーのお土産。
・りんごジュース
まだ開けてません、後日追記。
・まし野ルージュ
口当たりの良い程よい辛さで日本らしい甘い渋み、グラスに注いだ時の香りは控えめですが、口に入れた時の香りの広がりがすばらしい一品です。
※お酒は二十歳になってから。
※飲酒運転は犯罪です。
休暇村茶臼山高原の売店で買ってきたお土産です。
・茶葉美人
ウェハースっぽい中にお茶のクリームがサンドされたさっぱりしたお菓子でした。
・柿ごよみ
干し柿のようなクセはほとんど無く自然な柿の味わいが楽しめて美味しいです。
・桜 ひらひら
一見普通の茶饅頭かと思ったのですが、桜クリームが中に入っていて深い味わいでした。
・桜餅
小分けされた桜餅、もちふわでやわらかい口当たりで食べやすい、口溶けのよいお菓子でした。
・アグリステーションなぐらの売店で買ったトウガラシ。
まだ開けてません、後日追記。
阿南温泉 かじかの湯の売店のお土産です。
・えごま
そのまま食べてみたのですが、味があまりしない?裏にはすりつぶして和え物にと書かれていたので後日やってみます。
フライパンで炒って食べてみました、ゴマよりクセが無く油っこい感じで私は好みですね、ふりかけとかうまそう^q^。
・キュウイ
国産キュウイはニュージランド産とぜんぜん違いますね、均一な歯ごたえと味で、酸味や甘さも程よいです。
まし野ワイナリーのお土産。
・りんごジュース
まだ開けてません、後日追記。
・まし野ルージュ
口当たりの良い程よい辛さで日本らしい甘い渋み、グラスに注いだ時の香りは控えめですが、口に入れた時の香りの広がりがすばらしい一品です。
※お酒は二十歳になってから。
※飲酒運転は犯罪です。
<ページ3へ ページ4 寄り道写真シリーズ2完
2017年3月22日水曜日
寄り道写真シリーズ2-3 IN長野~愛知
・蔦の淵 奥三河のナイアガラ
そこそこ整備された町の一画に「とうえい温泉 花まつりの湯」という施設がありまして、
なんと、そのすぐ裏側に中規模な川が右手に見え、階段を少し下りて小道を進むと、四阿(あずまや)が設置されており、そこから滝がみる事が出来ます。
ごつごつしたうねる岩肌を水が滑り降り、しぶきをあげてエメラルドグリーンと山吹色の湾に飛び込む景色を見る事ができます。
・阿南温泉 かじかの湯
http://kajikanoyu.com/
長野県下伊那郡阿南町富草4923
赤い橋の渓谷の谷あいに、秘境チックに佇むが、なかなか整備されていて開放感もあり、川遊びでもきる公園まで完備する、温泉が入れる複合施設です、館内は靴を脱ぐタイプですが、床暖房で暖かです。
温泉はアルカリ系でお肌つるつる、露天と大浴場とサウナ、その他もろもろあります。
さらに食堂、焼肉センター、売店、コテージ、キャンプ、陶芸体験コーナーと幅広い客層に対応できる素晴らしい施設です。
和食処かじか亭で食べたのがオススメの十割そば、値段の割に量がたっぷりめで、黒めで蕎麦殻の風味がよく効いた、少しざらつきのある食感、それでいて雑みは少なくバランスが取れていると思います。
個人的には白っぽい十割が好みですが、これはまた食べたいと思えるそばでした。
感想、収容人数は少なめに感じますが施設のデザインや配置は今まで見てきた複合施設の中でもトップクラスにあたると思います。
・ふきのとう発見
まだ花も完全に咲いてないので、ザゼンソウとかは無理っぽいね。
・鈴岡城址公園
本丸、二の丸は共に公園になってますが、大規模な堀が展開しておりわりと自然な形で残っているのが特長ですね、
・松川ダム
でかいダムの上を歩けます007ゴールデンアイの気分を味わえますw
・松川インターに来たら
「まし野ワイナリー」がおすすめです。
リンゴジュース、とワインそして、季節限定のリンゴバターやドライフルーツなどが売られています。
二階はレンタルイベントホールとなっており前回訪れた時はジャズの音色が聞こえ、超オシャレ!
道のりは、曲り角が細いのでゆっくり走行しないと見落とすかもしれません、高速の高架橋をくぐったら、リンゴ畑の坂道を何枚か抜けて、加工工場を抜けたら、ドイツ風の店舗が右手に見えてきます。
自分が確認した範囲では店舗前の駐車場は5台くらいが限界なのでそれ以上になる場合は事前に問い合わせした方が良いと思います。
標高が高めの場所にあるため、会社のホームページを確認してから行く事をおすすめします。
※お酒は二十歳になってから。
※飲酒運転は犯罪です。
ラストはお土産紹介コーナーです。
<ページ2へ ページ3 ページ4へ>
そこそこ整備された町の一画に「とうえい温泉 花まつりの湯」という施設がありまして、
なんと、そのすぐ裏側に中規模な川が右手に見え、階段を少し下りて小道を進むと、四阿(あずまや)が設置されており、そこから滝がみる事が出来ます。
・阿南温泉 かじかの湯
http://kajikanoyu.com/
長野県下伊那郡阿南町富草4923
赤い橋の渓谷の谷あいに、秘境チックに佇むが、なかなか整備されていて開放感もあり、川遊びでもきる公園まで完備する、温泉が入れる複合施設です、館内は靴を脱ぐタイプですが、床暖房で暖かです。
今気づいたのですが、見せ場の赤い橋が写し損ねてますね@@
温泉はアルカリ系でお肌つるつる、露天と大浴場とサウナ、その他もろもろあります。
さらに食堂、焼肉センター、売店、コテージ、キャンプ、陶芸体験コーナーと幅広い客層に対応できる素晴らしい施設です。
和食処かじか亭で食べたのがオススメの十割そば、値段の割に量がたっぷりめで、黒めで蕎麦殻の風味がよく効いた、少しざらつきのある食感、それでいて雑みは少なくバランスが取れていると思います。
個人的には白っぽい十割が好みですが、これはまた食べたいと思えるそばでした。
感想、収容人数は少なめに感じますが施設のデザインや配置は今まで見てきた複合施設の中でもトップクラスにあたると思います。
・ふきのとう発見
まだ花も完全に咲いてないので、ザゼンソウとかは無理っぽいね。
・鈴岡城址公園
本丸、二の丸は共に公園になってますが、大規模な堀が展開しておりわりと自然な形で残っているのが特長ですね、
堀がでかすぎて上手く写真に写せませんでした、泣。
展望台も複数ありますね。
でかいダムの上を歩けます007ゴールデンアイの気分を味わえますw
・松川インターに来たら
「まし野ワイナリー」がおすすめです。
リンゴジュース、とワインそして、季節限定のリンゴバターやドライフルーツなどが売られています。
二階はレンタルイベントホールとなっており前回訪れた時はジャズの音色が聞こえ、超オシャレ!
道のりは、曲り角が細いのでゆっくり走行しないと見落とすかもしれません、高速の高架橋をくぐったら、リンゴ畑の坂道を何枚か抜けて、加工工場を抜けたら、ドイツ風の店舗が右手に見えてきます。
自分が確認した範囲では店舗前の駐車場は5台くらいが限界なのでそれ以上になる場合は事前に問い合わせした方が良いと思います。
標高が高めの場所にあるため、会社のホームページを確認してから行く事をおすすめします。
※お酒は二十歳になってから。
※飲酒運転は犯罪です。
ラストはお土産紹介コーナーです。
<ページ2へ ページ3 ページ4へ>
寄り道写真シリーズ2-2 IN長野~愛知
八ヶ岳SA
パーキングの右側に少しだけ山が望める場所があったので撮ってきました。
下條村 下新井展望公園
公園ってくらいだから広い道路かと入ってみたら、道は一台しか通れない小道の坂をグネグネと登った所に駐車場1~2台止められる所があり、その尾根の末端に一大パノラマが広がっていました。
30分もかかったやっつけパノラマ加工、やっぱりオートパノラマ機能使えばよかったw、時間がある時に直しときます、(汗)。
田峯城
マイナーな城で周りは農家の家と畑があり、天守は有料の資料館になってますが、観光臭ささ少な目のバブル開発を逃れた?趣ある雰囲気が残ります。
茶臼山周辺
高い標高と大自然で野鳥と高山植物の宝庫!
うお~野鳥と高山植物を激写だぜ!
まだがっつり雪が残ってました。
ふもとの売木村周辺には良く整理された清潔感ある温泉施設が沢山あるのでいいですよ!
休館村のすぐ近くにある、茶臼山高原スキー場はこの時期いったらガラガラでした穴場ですね。
つづく
<前 1ページ 2ページ 次 3ページ>
パーキングの右側に少しだけ山が望める場所があったので撮ってきました。
下條村 下新井展望公園
公園ってくらいだから広い道路かと入ってみたら、道は一台しか通れない小道の坂をグネグネと登った所に駐車場1~2台止められる所があり、その尾根の末端に一大パノラマが広がっていました。
30分もかかったやっつけパノラマ加工、やっぱりオートパノラマ機能使えばよかったw、時間がある時に直しときます、(汗)。
田峯城
マイナーな城で周りは農家の家と畑があり、天守は有料の資料館になってますが、観光臭ささ少な目のバブル開発を逃れた?趣ある雰囲気が残ります。
茶臼山周辺
高い標高と大自然で野鳥と高山植物の宝庫!
うお~野鳥と高山植物を激写だぜ!
あっ・・・・
まだがっつり雪が残ってました。
ふもとの売木村周辺には良く整理された清潔感ある温泉施設が沢山あるのでいいですよ!
休館村のすぐ近くにある、茶臼山高原スキー場はこの時期いったらガラガラでした穴場ですね。
つづく
<前 1ページ 2ページ 次 3ページ>
2017年3月20日月曜日
ノートPCファン故障
ヒェ~ッ!
ノートPCの自作の空気清浄機能付き増強底面ファンがですね。
突如停止!
ノートPC自体は別に動作に問題ないんですが、USB周りを外してしまっているので編集は後回しにしときます。
XP機の方は、4000X2000の写真をフォトショ(エレメンツだし・・・)に突っ込むとラグが酷くて、お手上げなので無理です。
ノートPCのフォトショも学生時代から使ってるCS2なんだよねぇw
話は戻りまして、今日はその分解と掃除をしたので、メイン記事更新は保留します。
空気清浄機能といってもアクアリウム用のヤシ柄活性炭が箱に入っているだけです。
フィルターは換気専用の交換フィルター。
ファンはサイズの0.6A高速ファン。
側面ファンから吸気してフィルターを通って、底面から吹き付ける構造です、強制的に排気するために周りにウレタンのクッションをテープで固定して密着性を高めてます。
その赤いテープを張った部分の上にPCを置いて冷却する仕組みです。
んで、肝心の修理なんですが、う~む高ファンって最近CPUクーラーが進化しているせいでまったく需要が無いのかアマゾンですらほとんど無い、まいったなぁ、工業用は大きすぎるか異常に高いものしかないし、いっそのこと水冷にwって携帯性なくなるってディストップと同じになっちゃうからしませんw
明日には更新したいので取り合えず、余っている低速ファンで凌ぎでPCは動かせる状態にしておきますかな。
ノートPCの自作の空気清浄機能付き増強底面ファンがですね。
突如停止!
ノートPC自体は別に動作に問題ないんですが、USB周りを外してしまっているので編集は後回しにしときます。
XP機の方は、4000X2000の写真をフォトショ(エレメンツだし・・・)に突っ込むとラグが酷くて、お手上げなので無理です。
ノートPCのフォトショも学生時代から使ってるCS2なんだよねぇw
話は戻りまして、今日はその分解と掃除をしたので、メイン記事更新は保留します。
空気清浄機能といってもアクアリウム用のヤシ柄活性炭が箱に入っているだけです。
フィルターは換気専用の交換フィルター。
ファンはサイズの0.6A高速ファン。
側面ファンから吸気してフィルターを通って、底面から吹き付ける構造です、強制的に排気するために周りにウレタンのクッションをテープで固定して密着性を高めてます。
その赤いテープを張った部分の上にPCを置いて冷却する仕組みです。
んで、肝心の修理なんですが、う~む高ファンって最近CPUクーラーが進化しているせいでまったく需要が無いのかアマゾンですらほとんど無い、まいったなぁ、工業用は大きすぎるか異常に高いものしかないし、いっそのこと水冷にwって携帯性なくなるってディストップと同じになっちゃうからしませんw
明日には更新したいので取り合えず、余っている低速ファンで凌ぎでPCは動かせる状態にしておきますかな。
寄り道写真シリーズ2-1 IN長野~愛知
少し間が空いてしまいましたね、仕事の手伝いで長野~愛知へ訪れたその合間に猛ダッシュで写真やら、名所を廻って疲れすぎて、ケータイから更新する気力は無かったので後回しになってしまいましたが、その分そこそこ、リアルタイムでアウトドアな情報や写真をご紹介できそうです。
車の窓越しのため、色彩補正かけてます。
つづく
ページ1 次へ ページ2>
中央高速からの写真
車の窓越しのため、色彩補正かけてます。
つづく
ページ1 次へ ページ2>
2017年3月17日金曜日
登録:
投稿 (Atom)