ラベル 電化製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電化製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月14日火曜日

加湿器

象印 スチーム式加湿器 EE-RK




 加湿器っておもちゃみたいな製品が多いなか
これこそ、白物家電製品として認められる加湿器であると思います。
まんまポットですね。

 ・良い点
ポットと同様の構造で手入れも簡単、プラスチックタンクのような清掃の手間もなくカビたり臭くなったりすることも無いです、細い部分なども無いため洗いも楽です。

構造上、カルキ詰まりによる故障は起こらなそう。

沸騰してから加湿するタイプなので水の鮮度に不安がある人にも安心です。

電子制御で湿度管理機能付き。

 ・不満点
沸騰機能は強制で電気代が割高になるうえ、沸騰中は電気ポット同様のぐつぐつ音が出る。

自動湿度調整はそれほど高精度ではなく、適正より狭い部屋で使うと加湿しすぎる。

故障したら自分で直せそうもない。

一見倒してもお湯がこぼれなそうですが、上面の噴出し口からこぼれるので注意してください。

小さいお子さんが居る場合はストーブ用の専用柵の中に入れる事をおすすめします。

---------------------------------------------------------------

温度湿度管理にはこちらがおすすめ

エンペックス スーパーEX高品質温・湿度計シャンパンゴールド




2000円前後する高めの品です。

湿度計に関しては、安いほうなので値段なりの寿命のようですね。

2017年3月11日土曜日

自分のゲーム用マウス

エルゴレーザーマウス MA-ERG5
 発売当初6000円強した高級マウスですが今ではかなり安くなってますね。

2年使っているので汚れてます。


 とにかくでかいw他のマウスの最大スケールの大きさを誇っていますね、ロージクールのボールマウスもでかいですが、リストレストや高さも含めればそれを超えてますぜ。

 戦闘機の操縦レバーに近い感覚ですね、そのため連打した時のホールド感が良く、ここぞと言うときに押しやすいです、よってガン待ち系のWOTの駆逐戦車などで疲れにくメリットがあります、動かしながらや焦って押すと後ろに動いてしまうデメリットもあります、FPSで凸スナする人には向いてないかもです

 またレーザーは赤色なうえ、センサーが横向きで離れた位置にあるために、少し傾けただけで斜めにカーソル移動してしまい安定させるのに苦労します、なれてくれば全然気にならなくなります。

 設置面積が広いのでフラットな広いスペースが必要になります、私はマウスパットではなくオルファのA3カッターマットを使ってます。

 三段階の速度変更が付いてます。

 クリック感はがっちりしていてメリハリのあるクリックができます、その分同価格帯の物と比べて音が大き目です。

 耐久性は高くかなり荒い使い方をしていますが、2年近く壊れてません、感度調整ボタンが唯一、弱そうな構造になっていますね、ホイールも丈夫で壊れてはいないものの少し緩いので、半端な所でとまって、突然カクッと動く現象が起きてゲームで事故る事がたまにあります。

 デメリットまとめ
  大きく狭い机では使いにくい。
  値段が高い
  クリック時に力を込めると動かしてしまう。
  横スクロールしにくい。

 不評のリストレストですが、改良すると安定して更に精度が増します。
 
 改造にはヒートボンドが必要です、まず平らな場所に置いて、つなぎ目に流し込みます。
左のボタンの下にも付けてますが、これはキーボードに接触して誤押し防止につけました。



 しばらくして固まったたら裏側の両端にも少し流し込み、ひっくり返したまま固まれば完成。

 前後に力を加えてもぶれたりしない高精度なマウスになります。
 ただし容易に外せなくなります。

デジタル一眼レフカメラ、いいぞ~

 レンズがデカくて高性能が正義だ。

 レンズが大きいと持ち運びが不便でコンデジが一択と自分は思っていたのですが、手動でピント調整したい理由だけでデジイチを買ったのです。

 EOS kiss X50




アマゾンでなんと3万弱で投売りされていて、即買いしていまったのですが、
使ってみて造像以上に良かったのです、本体事態の性能はSONYのサイバーショットに及ばず、フォーカススピードと連射が遅いですね、エフェクトが沢山あってフォトショップ要らずなのはうれしいですが。

あと動画もかなり高画質で取れます。

 特出すべきは、やはりご自慢のレンズです、この投げ売りセットに付属していたEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM APS-C

 まず高角でありながら歪みが少ない点です!

これは写真の端に行くにつれてレンズの凸部分が
急になるために写真の端の歪みが出るのです、

これが高角でレンズが小さいと凄く出ます、上手くレンズの歪み調整がとれていたとしても今度は暗く撮影されるのが宿命なんですよね。

 明るく撮れる!
レンズが大きいと小さいレンズに比べ一粒のガラス面を通過する光の量が減ります、これは減ったことによりレンズが光を通す時に生ずる負荷がへるのです、これによって明るくなります、という事は、暗い場所でもそれなりに撮れるのです、シャッター速度を速くできて手ぶれしにくい、暗い所での手ぶれを少なくでき、明るさも底上げでき、ノイズも低減され、いい事ずくめです。

さらにこのISユニット搭載シリーズでは高性能手ぶれ補正レンズまで備わっているので、遅いシャッタースピードでもぶれ難いのです。

 もともと明るい場所で撮る場合も有効です!
晴天でも山を撮ると絞り値8にするとシャッター速度200近くなってブレてきます、が大きいレンズなら800くらいで撮れるので三脚建てればなんとか綺麗に撮れるレベルになれます、絞り値を上げたい理由は、ピントの幅が広くなり手前と奥のぼやける範囲が狭くなるため、鮮明になります、このぼやけない範囲の事を専門用語では「被写界深度」といいます、撮影法によっては、手前や奥を適度にばやかした方が綺麗に見せる技法もあるので、絞り値が高ければいいと言うものではないですが、高くできる方が有利ですよね?。

 レンズが付け替えできる!


これも魅力の一つですが、最近ではコンデジもコンバージョンレンズという追加レンズがあるのでそこまで魅力というわけでは無くなってきましたね。
しかし、スマホ用のやつはいまいち出来が良くないですね、プロ写真のようなものを期待しすぎて買うとがっかりしますよ。
ミラーレスのワイドレンズを搭載した機種もどんどん登場しているので自分にあった機種を選びましょう、でもやはりEOSシリーズの方がレンズ周りが充実しているのは確かです。

 ミラータイプの機種はホコリの心配があるが、その代わり電池が節約できる大きなメリットもあります。

 ---向いている取り方---
しっかりと高画質で取りたい。
  夜や悪天候でも綺麗に。
  特殊な撮影技法をどんどん試したい。
 
---大型レンズカメラのデメリット---
重い、デカい。
  同じ価格帯ではフォーカス調整がコンデジと比べて遅い
  湿気に弱いので、対策の必要あり。

 ---デジタル一眼の保存管理---


デジタル一眼はプリズムに汚れが付いたり、レンズが大きく湿気やホコリが内部に溜まりやすいために、そのままバックなどに入れっぱなしは確実にノイズの原因に
なります、しかしプロのような、カメラサーバーは必要ないと思っています、じゃあ何に入れてるかといいますと。
ジップロックジッパーに入れてます。
こんだけです。
所詮デジカメはアンティークやプレミア物でないので3~5年で壊れます、専用バッテリーしか無い機種ならなおさらです。
さらにELECOM カーナビ液晶保護フィルムを液晶面に貼ってます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コンデジやスマホでも十分綺麗に取れるし暗い?手ぶれ?
そんなに気にした事は無いぞ?という方

 そう思う方!、本当に自分で目にした現実の描写とその写真の画像が同じに見えてますか?・・・

実は多くのデジカメにはパッとみ綺麗に見せることで、鮮明に映っているという錯覚を起こすように初期設定されているのです。

具体的には、彩度、コントラストを上げて、シャープネス処理をかけているのです、原画忠実主義のキャノンのデジカメですらこの設定が弱めだがデフォルト設定されていて残念な限りです、

彩度、コントラストを上げると鮮やかで夜でも綺麗に見えますが、色の豊かさや光の豊かさが失われます、色彩はRGB圧縮では256段階ですが処理することでその段階が減り滑らかでない色の移り変わりになるのです、

さらに圧縮範囲いっぱいに色彩がある場合、上限値を超えてしまうと色つぶれが起きますこの現象を専門用語ではダイナミックレンジが狭くなる(有効的に活用できていない)といったりします。

シャープネス処理は明度の輪郭を自動検出してその部分だけコントラストを上げます、全体的に手ぶれした暗めの写真では有効ですが、暗い部分と明るい部分の差が大きい豊かな明度のある空間を撮ると、明るい部分もしくは暗い部分の境界に不自然な線が入ります、解像度の少ないモニターで見る分ではそれほどはっきり見えませんが、PCモニターでズームすると違いが一目両全でわかります。

この処理を余計な効果とみるかは人それぞれなので害悪とまでは言いませんが忠実な描写が好きな人であれば違和感を感じる人は多いと思います。

スタイリッシュに便利で一発で撮れればそれでいいって言う人であれば気にする事ではないですが、そういうもんだと理解して使ってこそスタイリッシュに活用していると思いますね。

2017年3月1日水曜日

自作PCのススメ?

自作PCのパーツの選び方をまったり指南





 自作PCの組み立て方は動画などが沢山出ているので一目両全なのでここではあえて説明しませんが、自作PCって何を買うべきかで悩む方が多いんじゃないかと思います、そこで、私の知る限りでのポイントを書いてみました。

 ただし私の自作PC実績は4台であり、XP時代の話がおもです、私の自作PCはパーツ交換のみで全て10年以上使い続けています。
 用語が結構出ますがここでそこまで紹介すると、ページが圧迫されますので各自検索して調べてね。

・自作PCのメリットデメリット一覧
 □メリット
  自分に合ったカスタムが出来る。
  新しい正常な状態の内部構造をしっかり理解する事で後のメンテナンス性の向上になる。
  ランニングコストが安い、時代遅れになっても部分的な交換ですむ、市販PCでもある程度できる物も多いが選択の幅が狭かったりする。
  シミュレーションゲームなどではBTOのカスタムゲーミングマシンですら不満が出るので自作一択となる。
  さらなるハイエンドマシーンの挑戦が出来る。

 □デメリット
  永遠に何十年も交換だけで延命する事はできない。
  総合的な価格やセット内容が自分に合えば、出来合いPCのほうが断然お得な機種もある。
  組み立て時の破損、手が汚れる、ケガの危険がある。
  保証書の管理がパーツごとなので面倒。
  お金に余裕があれば、手間をかけるより数万円ケチるくらいなら、買い換えた方が良い。

選び方メモ
・まず どんな目的で使うかを明白にする事である!!
 それは、PCを選ぶだけでなく、よく考えたらスマホの方が良かったなんて結果にならないようにすることです。
 場合によっては用途別に二つ買うなんて選択肢もありです。

 そこを踏まえて

 大きく分けて 持ち運ぶのか? 仕事で使うのか? ゲームで使うのか? コミュニケーション用?

  ○持ち運びではケータイかスマホですね、モバイルPCなんてのも。

  ○仕事ですと、映像グラフィックや音楽関係などではハイスペックPCが要されますが、書類や営業だけなら、ノートPC、さらには電子手帳なんて選択肢もあります、国産機種なら日本人に最適な操作性が提供されているからメリットは大きいですね、または業務用の端末をしっかりオーダーするのも情報を守る点では視野にいれるべきですね。

  ○ゲームで使うのであれば私はディスクトップのハイスペック一択ですね、絶対あとから不満がでますし、もちろん最新機種を無理して買う必要はないです、割高ですからねプロゲーマー目指すなら別ですけどね、ゲームの採用スペックだけを目指したスペックでもいいですが、後から動画撮りたいなんて時に困りますし、デュアルでビデオキャプチャーするのもアリですがむしろ割高になると思います、それでもミドルスペックのディスクトップならパーツ交換で数年延命でき時代遅れも凌げてしまうのがメリットですね、ノートPCでもスペックアップできない事もないですが確実に半分程度の能力しか出ませんし、改良にかなり苦労します。

 ○コミュニケーション用 この用途で自作PCを組む方はいるのかな?よほどサーバなどを立ち上げて・・・なんていう壮大な目的でない限り市販のケータイやノーパソで十分ですね、マインクラフトブームでサーバーを建てる方も増えてますが、その場合レンタルサーバーという手もアリです、よくあるブログやHP用のではなく有料のリアルタイム読み書きできるガチな運営レンタルサーバです、あとはサーバそのものを自作する場合は、BTX規格やラックマウント型なんてものもありますね。

本題のハードウエア選びのポイントはまた次回の更新になります。
 
※まだまだ未完成であり、まとまり次第更新。


ページ1




2017年2月19日日曜日

オススメクリップライト

色々購入した中で今一番お気に入りのクリップライト!
YAZAWA(ヤザワコーポレーション) クリップライト E26 電球なし パールホワイト・Y07CFX60X01PW
↓Y07CFX60X01PW

シンプルザベストなこのクリップライトは機能性と耐久性を兼ね備えた一品です(シムズ風

 前面ラバーで滑りにくいクリップで程よいグリップ、絶妙なところからフレキシブに可動し、傘も狭すぎず広すぎず光を拡散します。

なんといっても個人的好評価なのは、レセプタクルコネクタ(電球を付ける所)がガイシ素材を使用しているところですね、これは白熱球時代の熱を逃がすためと耐熱のためにガイシを使用している訳ですが、LEDでも消費電力や熱の総量は少ないといってもやはり熱は出ます、プラスチック製のレセでも直ちに影響があるものではないですが、寿命が縮まる可能性が高いんですよね。

スイッチは電線の途中にぶらりと付いてるタイプです、この辺は賛否が分かれそうですね。

東芝のLDA6N(発売したて)の球を付けてますが買ってからまだ一度も切れてません、机の下や、押し入れを見るときにしょっちゅう使ってます。

ちなみにE26口はでかい方の電球です。

LDA6N球はすこし高めなだけあってそこそこ発色がいいので気に入ってます、でもやはり蛍光灯の色が一番好きです、無くすなんてとんでもない。

↓露光範囲をお見せしたかったのですが
部屋が狭くてうまく写せてませんね、実際はもっと広範囲です。

↓簡単に抜き差しできて移動も苦にならない
プラグ「ユニプルグ」もあります、「お助けくん」もオススメ。



オーム電機 OAL-27N 
こちらもすごく良い作りのスタンドなのですが、いま製造してるかググッたら、あれまぁ特定の型番でリコール回収でてたorz残念!