以前も2年くらいブログを投稿していたのですが、一つのブログに色々なコンテンツを入れていました。
管理事態はそのほうが便利なんですが、いくつか不満が起きたので乗り換える事にしました。
・タイトルにゲームブログって名前をつけて訪れた方々は、他のコンテンツは邪魔なだけなんじゃないか?
というか自分が邪魔に感じていたので、分ける事にしました、もちろんメニューでツリー構造にしてカテゴリー検索にしてましたが、
更新の多い記事が少ない記事に圧迫間がある気がして、気になってしょうがなくなりましたw←そんなに沢山書いてないだろう!(自暴
・コンテンツごとにテンプレート変えたい
スクリプトで出来るじゃろ?って言われそうですがバグると管理が手間なので・・・
それに開くたんびにあれこれ読み込んだらロースぺPCに優しくない。
・ただの日記でなくてちゃんとブログしたくなった
自分の個人的感想や写真自慢でなくて、ある程度役に立ちそのコンテンツの活性化を目的としたい。
こう書くと大げさですが、メモ書きも共有すればビックデーター的なあれです、有志の○○WIKIなどでも、「自分はこういう現象になったが、他の人は?」というコメントを良く見かけますが説明すると長文になるし、自分のソースが正しいか確証がもてないと言いにくい・・・ぐぬぐぬ!
ってなる事がたまにあります、ブログなら結果を書かずに現象だけ書いてもあり?だと思うので気がらくだと感じます。
そもそも、ゲームやPC系の話はアップデートの度に情報が使えなくなるのでサイトよりもブログのほうが管理が楽かなと楽観視。
しかし飽きっぽい性格なので複数サイトだと更新間隔が開いて返ってこの人更新やめた?って思われるリスクもあるのが心配ですね、もちろんサイトごとにリンク張ります。
・以上の理由から、100サイト?作れてテンプレは少ないけど後のカスタム性に優れたBloggerが最も適してそうだったからです。
まとめ
日記のほうは、マルチメディアな方向にする。
そこから、どはまりしている物に関して新規ページを作ってテンプレなども相応の雰囲気にする。
日記のほうで記事が増えてきたら専用ページに分ける。
こんな感じです。
予定
早く投稿したい記事があるけど、ここはしっかり基盤を作ってからやりたいので我慢しときます。
とりあえず、テンプレートのカスタムとあとはブログ作成が安定するまでは日記のほうで、日用品レビューが続く予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿